緑内障|おもちゃのまち さとう眼科|栃木県下都賀郡壬生町の眼科

〒321-0207 栃木県下都賀郡壬生町北小林1068-1
0282-21-8802
WEB予約
ヘッダー画像

緑内障

緑内障|おもちゃのまち さとう眼科|栃木県下都賀郡壬生町の眼科

はじめに

緑内障は、視神経が障害されて視野が狭くなる進行性の病気で、日本では失明原因の第1位です。40歳以上の有病率は5%(20人に1人)、年齢が上がるほど有病率も上がることが知られています。
緑内障の初期〜中期は自覚症状に乏しく、実際には多くの人が緑内障と気づかないまま日常生活を送っているといわれています。気がついた時には症状がかなり進んでしまっているということも珍しくありません。

緑内障

緑内障での視野の欠け方シミュレーション

【図2】出典:千寿製薬ホームページより

緑内障の原因

実は、緑内障の正確な原因は分かっていません。目の圧(眼圧)が高い状態が続くと、視神経が圧迫されて障害され(図1)、徐々に視野が欠けていきます(図2)。眼圧は10〜20mmHgが正常値とされていますので、20mmHgを超えるような眼圧が続くと、緑内障になる可能性が高くなります。
しかし、眼圧が高くない人にも緑内障が少なくないことから、眼圧以外にも緑内障の原因があると考えられていますが、確実な証拠は見つかっていません。

緑内障の種類

緑内障の種類を大きく分けると、原因がはっきり分からない原発緑内障、他の病気に引き続いて起こる続発緑内障、隅角の先天的な異常のため起こる小児緑内障の3つがあります(図3)。

一般的に緑内障と呼ばれているのは、原発緑内障のことです。

原発緑内障は、さらに房水の排出路が目詰まりすることで起こる解放隅角緑内障と、隅角が塞がることで起こる閉塞隅角緑内障の2つのタイプに分けられます。

緑内障の種類
閉塞隅角緑内障

 

原発開放隅角緑内障

隅角は狭くないが、房水の出口である線維柱帯が目詰まりを起こし、眼圧が上がるタイプの緑内障を「原発開放隅角緑内障」といいます。「正常眼圧緑内障」と呼ばれる眼圧が正常範囲にもかかわらず視神経に障害が起こる緑内障があり、日本人の緑内障の多くがこのタイプで、全体の7割を占めるといわれています。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭いまたは閉じてしまうことで、房水がうまく排出されず眼圧が上がってしまうタイプの緑内障を「原発閉塞隅角緑内障」といいます(図4)。急速に眼圧が上がり、目の痛み、頭痛、悪心などを生じる「急性緑内障発作」はこのタイプです。

その他の緑内障

目や体に他の病気があり、それが原因で発症する場合や、ステロイドなど薬物の副作用として眼圧が上がる続発緑内障などがあります。

緑内障の治療

現時点では、残念ながら緑内障によって失われた視野を取り戻す治療はありません。緑内障の治療は、「これ以上視野を失わないように管理すること」です。具体的には眼圧を下げることです。
緑内障の治療には大きく分けて「点眼治療」、「レーザー治療」、「手術療法」の3つの方法がありますが、いずれも眼圧を下げることを目的としています。まずは目薬の治療から始めることが多いです。閉塞隅角緑内障、目薬にアレルギーなどがある場合や点眼薬の本数を減らしたい方にはレーザー治療、目薬やレーザー治療で十分に眼圧が下がらない場合に手術療法が行われます。
最近は点眼薬の種類も増え、緑内障治療の選択肢は広がっています。早期から適切な治療を行うことにより、一生涯にわたって生活に支障のない視野を保つことも可能になってきています。

緑内障の早期発見には

40歳を過ぎたら、眼の症状がない方も眼科で定期的に検診を受けましょう。
特にご家族に緑内障の方がいらっしゃる場合は緑内障になる確率が高いので、積極的に検診を受けていただきたいと思います。