眼鏡・コンタクトレンズ処方|おもちゃのまち さとう眼科|栃木県下都賀郡壬生町の眼科

〒321-0207 栃木県下都賀郡壬生町北小林1068-1
0282-21-8802
WEB予約
ヘッダー画像

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡・コンタクトレンズ処方|おもちゃのまち さとう眼科|栃木県下都賀郡壬生町の眼科

眼鏡・コンタクトレンズについて

眼鏡・コンタクトレンズについて

近視・遠視・乱視・老眼(老視)といった屈折異常がある場合、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正で快適な視力を取り戻すことができます。ただ一方で、視力低下の原因が白内障や眼底出血などの眼の病気だった場合、眼鏡でよく見えるようにはなりません。

目が見えにくくなると、直接眼鏡屋に行って眼鏡合わせをする方もいらっしゃいますが、眼の病気までは眼鏡屋で見つけることはできません。まずは眼科を受診し、視力低下の原因を調べたうえで眼鏡・コンタクトレンズを作成することをお勧めします。
また、眼鏡・コンタクトレンズは適切に使用しないと、頭痛や肩こり、眼精疲労の原因になったり、逆に視力が悪化したりすることもあります。特にコンタクトレンズは目にとっては異物であり、適正に装着し、正しいケアを行わないと障害が起こりやすくなります。コンタクトレンズを使用されている方は異常がなくても、3ヶ月に1度は眼科で定期検査を受けることをお勧めします。
当院では、国家資格を持つ視能訓練士が検査を、眼科専門医が診察を行い、患者さん一人ひとりに合わせた最適な眼鏡・コンタクトレンズの処方をいたします。初めてご検討される場合でも、丁寧にアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

眼鏡の処方

近視・遠視・乱視といった屈折異常を矯正する眼鏡、老眼(老視)のための遠用・近用・遠近両用、中近両用など幅広い眼鏡の処方に対応しています。また、目の状態だけでなく、患者さんのお仕事やライフスタイル、年齢、顔貌の個人差なども配慮いたします。パソコン作業用など用途に応じた眼鏡処方も行っていますので、ご希望がありましたらご相談ください。
眼鏡の処方には問診や検査が必要になるため、受診の際は時間に余裕を持ってお越しください。
また、現在ご使用の眼鏡がありましたら、必ずご持参ください

コンタクトレンズの処方

コンタクトレンズは医療用具であり、きちんと合っていないと眼精疲労や頭痛、肩こりなどを引き起こす原因となります。当院では精密な検査データをもとに、眼科専門医が丁寧に診察し、患者さんの目の状態に合った最適なコンタクトレンズを処方いたします。乱視用、遠近両用、カラーコンタクトレンズをご希望される方にも、安心して快適にお使いいただけるよう多数の選択肢をご用意しています。
コンタクトレンズは眼球に直接触れさせて使うものですから、使用方法やケア方法を間違えてしまうと様々なトラブルにつながる可能性があります。当院では、コンタクトレンズによって生じる目のトラブルにも対応しています。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

コンタクトレンズのケアは毎日欠かさずに行いましょう

コンタクトレンズは1日装用すると、涙に含まれるタンパク質や脂質、装脱時の手の汚れ、メイクやホコリなど様々なものが付着します。特にソフトコンタクトレンズはハードコンタクトレンズよりも汚れが付着しやすい傾向があります。汚れが付着したまま使用し続けると、レンズの寿命を縮めてしまうばかりでなく、細菌などが繁殖し、角膜炎など重症な眼疾患を引き起こす原因にもなりますので、毎日の適切なケアは欠かせません。
1日使い捨てタイプはケアの必要はありませんが、2週間タイプの使い捨てレンズやハードコンタクトレンズは、正しいケアを毎日行いながら一定期間使い続けていくものです。ケアの基本は、丁寧な洗浄と消毒です。原則としてレンズと同じメーカーのケア用品を使えばレンズの特徴に合わせた洗浄と消毒ができますので、安心して装着できます。なお、水道水での洗浄は角膜感染症をおこす原因になるので避けるようにしてください。

定期検査を受けましょう

コンタクトレンズは直接目に装用しますので、定期的に検査を受けて目の安全を心がけましょう。レンズに慣れていても、知らないうちに目にダメージが蓄積されていたり、自覚症状がなくてもレンズの傷や汚れが発見されたりすることがあります。また、気づかないうちに目の状態が変化し、いつものコンタクトレンズが合わなくなっていることもあります。定期検査はレンズや目の状態をチェックする大切な検査です。特に異常を感じていない場合でも、3ヶ月に1度は必ず受けるようにしてください。

処方の流れ

1

問診、検査、診察

お持ちの眼鏡、コンタクトレンズ(経験者の方:レンズの種類や度数が分かるもの)をお持ちください。
問診をもとに視力検査、眼圧検査、屈折検査、角膜内皮検査、涙の量など、目の状態を詳しく調べます。医師の診察にて適性を判断し、レンズの種類を相談します。

2

コンタクトレンズ合わせ

実際にコンタクトレンズを装用していただきます。装用感の確認や視力検査にて度数を決定します。初めての方はつけ外しの練習を行います。レンズの消毒方法など取り扱いについてもご説明します。

3

お試しレンズのお渡し

初めての方には、コンタクトレンズを購入いただく前に数日分のお試し用レンズをお渡しします。コンタクトレンズ購入後にトラブルが生じないよう、違和感がないかなどをじっくり確認してください。

4

コンタクトレンズ購入

お試し用レンズで違和感やトラブルがないことを確認したのちにご購入いただきます。装用時間・方法を守り、正しく使いましょう。

当院で取り扱っているメーカー

  • クーパービジョン
  • アルコン
  • ボシュロム
  • ジョンソン&ジョンソン
  • シード
  • ロート製薬